これから起こる未来の事なんて考えても結論は「わからない」。
ある程度予測はできるのだろうけど、私の頭では考えるだけ無駄という結論に至りました。
投資計画
コロナの影響でこの先どうなるのか、全く予想できません。
これから冬になり、もう一度暴落して2番底がくるのか、このまま何も起こらないのか、どうなるかわからないので、どちらになってもいいように準備だけはしておかなければいけません。
上昇していった場合何もせずにただ見ているのは辛すぎるし、暴落した時資金が無くて買えないのも辛い。
両方の可能性を考えて適度に投資をしつつ、軍資金も確保しておきたいと考えています。
日本株
菅さんが総理大臣になり大手通信株が大きく下落しています。
私はNTTドコモとKDDIを保有していて、現在の所ドコモはまだプラス、KDDIは買値付近に接近してきました。
連休明け、まだ下がるようならNTT、ドコモ、KDDIのどれか、または全部を買ってみようと思います。
配当利回りも高いし、収益が悪化してもこの3つは減配はないと考えています。
根拠は勘です。
9月は配当の権利が取れる月でもありますので、短期で見るとそろそろ反発してもおかしくないのでは?
反発すれば来月売却してもいいし、下がれば放置していても大丈夫だと思います。
他の銘柄で買おうと思っている銘柄は今のところありません。
監視中の銘柄はいくつかありますが、買ってもいいと思える値段まで下がってこないので下がるまで待ちたいと思います。
米国株
米国株は、コカコーラやマクドナルドなどディフェンシブな銘柄ばかり持っているので、コロナ暴落からの復活時には上昇しましたが、最近のハイテクが爆上げしている時は緩やかな上昇でした。
今月のナスダックが大きく下げた時もあまり影響なし。
ハイテク株の爆上げを見ているとどうしても手を出したくなってきてアップル株を購入。
株式分割してくれたので買いやすい値段になったことと、アップルは近い将来上場来高値を更新してくると予想しているからです。(これも勘です。)
どこまで下がるかわかりませんが、下がれば1株づつ買い足していきます。
後はインテル、決算で暴落して50ドル割れた時に買いました。
根拠はありませんがインテルなら大丈夫でしょう。
ハイテク株は無理してお金を突っ込むつもりはありません、米国株に投資している資金の20%程度を目安にキャピタルゲインを狙っていく計画です。
コメント