ネオモバ(端株)投資報告 vol.2

端株は儲かるのか?をテーマに端株投資実践報告の記事を定期的に更新しています。
【SBIネオモバイル証券】の事については最初の記事をご覧ください。

今回で2回目の投資結果報告です。

今週は米中貿易戦争の影響で株価が大きく下げました。
下落は高配当株が安く買え、利回りもさらに上昇するので積極的に購入をしました。

スポンサーリンク

2019年5月 第4週 購入銘柄一覧

日付コード銘柄株数
5月20日5411JFE1
5月21日9436沖縄セルラー電話1
5月21日8031三井物産1
5月24日8316三井住友FG1
5月24日6301小松製作所1
5月24日5411JFE1
5月24日7267ホンダ1
5月24日8031三井物産1

今週はいっぱい買い込んでみました。

大きく下げた時は高配当株の利回りがさらに上昇します。
年間の配当金額は変わらないので、どれだけ安く仕入れるかが勝負になります。

私の場合はどれだけ安く仕入れるかというより、このぐらいの利回りなら買ってもいいかな?と考えているので、底を狙うと言うより利回りを見て購入しています。

底なんて誰にも分らないので、このやり方の方が自分には合っているかと思っています。

保有銘柄一覧

コード銘柄保有数平均取得単価損益
1419タマホーム1¥1,088¥48
5411JFE4¥1,631¥-286
6301小松製作所1¥2,393¥14
7267ホンダ2¥2,781¥18
7751キヤノン2¥3,080¥2
8031三井物産2¥1,665¥-34
8316三井住友FG1¥3,801¥14
9436沖縄セルラー電話1¥3,370¥-5

今週は日経が大きく下げる場面がありましたので、多めに買い込んでみました。

これで保有銘柄数は8となりました。

JFEが下げ止まりませんが、会社が潰れない限り下げ続けることはないので、 【SBIネオモバイル証券】の端株なら手数料は定額。

ナンピンするのも手数料のハードルが下がるので、もう少し買い下がっていってみようと思います。
あとはこの配当金を維持してくれるか・・・ですね。

まとめ

端株だと1回の注文の金額が少額なので、買いやすいです。

投資金額が少ないので、それだけリターンも少なくなりますが、配当金目的なら銀行金利よりはるかに多い。

少額だと大幅に下落した時のダメージも少なくて済むし、銀行にお金を預けていても全く増えないので、少しでもお金に働いてもらおうと思っています。

【SBIネオモバイル証券】だと、手数料が取引金額50万円まで200円の定額なので、少額投資となる単元未満株だと手数料を気にすることなく何度も取引する事が出来ます。

単元未満株は少額から投資できるので、投資を始めてみようと思っている方にも練習用にオススメです。

Tポイントで始められる投資【SBIネオモバイル証券】今なら毎月Tポイントが200Pもらえるし、最初に口座開設して、クレジットカードの登録をすると初回の200Pがもらえます。

私は最初の200Pをまだ使っていないので、来週あたり良さそうな銘柄が見つかればTポイントを使ってみようと思います。

ネオモバ投資記事一覧はこちらから→ネオモバ(端株)投資記録

コメント