私の知人、友人、などから聞いた話では正月も仕事、休日や夜中も緊急呼び出しがあれば会社に行かなければいけない。
などと意味不明な話を聞いたことがあります。
正月仕事は、そういう業種に勤めているのならわかります、実際スーパーやコンビニも営業しているので。
緊急呼び出しってなんだ?
呼び出さなきゃ仕事にならないのか?
じゃあ初めから呼び出しなんてしなくていいように人数揃えておけよ、と言いたいです。
その人数も揃えれないほど人件費払えないのだったら、そんな会社潰れてしまえ。
残業や休日に出勤するのもこれに当てはまります。
定時で帰れるような人員配置、当たり前ですよね。
そんなことを友人に言うと、仕事だから仕方ないと諦めているそうです。
会社はいつまで上の立場でいるのでしょうか。
これからは人口が減ってくるので、労働者側が会社を選ぶ立場だと思います。
ブラック企業はこれからどんどん潰れていって、生き残れないはずです。
労働者側が会社を選ぶのだからそんな会社になんか人は来ません。
面接で騙しても、ブラックなことをしていれば辞めて違う会社に行けばいいだけ。
定年間際の使えないじじいどもがいなくならないと、なかなか変わってくれないと思うので、まだ10年ほど先だと思いますが…。
その頃私は働いてないはずなので、関係のない話です。
コメント