数十万円の株を買う時は普通に買えるのに、1万円の物を買うのに1ヶ月以上悩んでいます。
両方ともクリック一つで買えるのに、この差は何なのでしょうか。
9433:KDDI
菅総理になって、携帯料金の見直しを迫られているようです。
それによって大手通信会社の株価が下がり続けています。
この話が出て株価が下がりだしてからNTT、NTTドコモ、KDDIを監視していました。
これまで私のポートフォリオを支えてきた通信株が全滅したことにより、評価損益が大変な事になりつつある中、今週末にKDDI株を追加投資いたしました。
基本情報比較
株価 | PER | PBR | 1株配当 | 配当利回り | ROE | ROA | 配当性向 | |
NTT | 2253.0 | 9.76 | 0.91 | 100 | 4.43% | 9.50% | 6.90% | 43.20% |
KDDI | 2738.0 | 9.65 | 1.44 | 120 | 4.38% | 14.90% | 11.00% | 42.30% |
NTTドコモ | 2712.5 | 14.47 | 1.67 | 125 | 4.61% | 11.50% | 11.70% | 66.70% |

私がこの中でよく見ている数字は、配当利回りと配当性向。
配当利回りが高くて、配当性向が低いこんな当たり前のことですが、3社を比較した時KDDIかなとなんとなく思って買いました。
買ったら放置なので、安定して配当を出してくれるところであれば何の問題もありません。
チャートで見ても下げ止まった感があります。
これはNYダウが崩壊したら容赦なく下げてくるのであまり重要視していませんし、今回は日本のトップからの値下げ命令なので、この先もっと酷いことを言ってくるかもしれません、先の事はわからないので、今のところはって感じです。
最後に
3月4月のコロナショック以来、久しぶりに日本株を売買しました。
アメリカと違って日本は100株単位なので買う時の単価も大きくなってきます。
今回のKDDIは2738円×100株=273,800円もしますからね。
私の株売買の基準なんて、大手で安定配当しているところの株価を監視していて、下がってくれば買う、その程度のものです。
コメント
一つ前のブログでもありましたが、いい読みでしたね。だが、惜しかったです。
ドコモなら爆上げでしたね。
配当メイン及びドコモ口座のイメージでは買い辛い感じはしましたが。私なら話題にも上げなかったです。。
ドコモ握りたかったです
ドコモ・KDDI両方とも100株保有していて、ドコモはこれだけ下げてもまだ含み益だったので見送りました。
KDDIは±0の所まで来たのでチャンスかなと思って買いました。
結果的にはドコモが正解で2択に外れたわけですが、まさかこんなことが起こるとは予想もできませんね。
保有しているドコモは100株ですが14万円いただきました。
持ってただけで勝ち組でしたか。うらやましいです。
身近(有名)な株が爆上げとか聞くと、あさげさんの全資産をドコモにつぎ込んでたら、億り人も夢じゃなかったとかですかね。笑
ただ、全力一点買いは実際は難しいですね。無意識に分散したり、ナンピンように資産を温存しちゃう。
ドコモに全財産突っ込んでいたら、1000万円の利益・・・
今の資産に+1000万あればもう会社辞めますねw
自分の信じたものに躊躇なくお金を突っ込める、そんな人が億とか稼ぐのだと思います。