休日を増やすのもいいけど、給料を何とかしてもらえませんか?

スポンサーリンク

有給休暇取得の義務化

働き方改革で年間5日の有給休暇を取得するのが義務になりました。

年間10日以上の有休が与えられる人に、年間最低5日有休を取得しなさいと言うことだ。

私が派遣で働き始めて半年たったので、有給休暇が出来ました。
そのことで先日派遣元の担当者の方から説明があり、有休が発生してから1年間の間に5日有休を使って休んでほしいとの事。

私の場合は6月に有休が発生したので、来年の6月までに5日以上取得してもらわないといけない。
ギリギリに5日連続で休暇を取るのもかまわないけど、出来るなら計画的に休んでくださいと説明を受けた。

12ヶ月あって5日は少なすぎ

1年は12ヶ月なのだから、最低5日ではなく12日の間違いでは?と私は思う。

私は今回初めて有休を貰ったので12日もないけど、このまま続けて来年有休が発生すれば10日以上はあると思われる。

最初の1年は有休が少なくてしんどいけど、せめて2年目ぐらいからは毎月1回程度は休めるように法改正をして欲しい。

10連休は何だったのか

5月のGWで10連休がありました。
10連休は嬉しかったけど、その後の休日が2ヶ月ありません。

次の休日は7月15日、GW終わってから2か月以上週5日勤務を続けなければいけない。

これなら毎週月曜か、金曜日に休日を入れて週休3日になるように調整してほしかった。

10連休している間は仮想ニートみたいな感じでよかったけど、終わってみれば次の休日までの2ヶ月が長い。

働き方改革は休日を増やせばいいと思ってる?

日本人は働きすぎ、有給休暇の取得率も悪い、だから休日を増やせばいい→有休消化を義務化にしよう。

こんな感じで決まったような気がしてなりません。

残業時間も上限が決まったようですが、上限があるということは上限いっぱいまで働いてもいいという事。

私が働いている派遣元の会社では上限が40時間。
もちろんみんな上限いっぱいまで残業しています。

割増賃金

残業や休日出勤、夜勤となると割増賃金が発生します。

  • 時間外労働は25%以上
  • 休日出勤は35%以上
  • 深夜労働(22:00~5:00まで)は25%以上

これだけの割増賃金を支払わないといけないと決まっていますが、私が知る限りどこの会社も「以上」と書かれているにもかかわらず、最低ラインしか割増賃金を払いません。

この割増賃金を底上げしたら、労働時間短縮につながるのでは?

「時間外労働をさせたら給料を多く払わなければいけない」と経営者に思わせれば時間外労働が減るのではないでしょうか?

最後に

派遣元の担当者から有休消化は義務となったので、計画的に使ってくださいと言われたので、遠慮なく使わせてもらいます。

初回の有休発生なので数は少ないのですが、こう言われると安心して取得する事が出来ます。

派遣先の会社も事前連絡さえすれば拒否されることは無いと聞いているので・・・。

休暇が増えるのは歓迎。

私は働きたくないので、残業したくない、定時で帰りたい派です。

日記…みたいなもの
スポンサーリンク
関連コンテンツ
あさげをフォローする
スポンサーリンク
しばられない自由な生き方を求めて ~Live Free~

コメント