私と同じ時期に入った派遣社員の人が(私含め)7人、現在残っているのはわずか3人。
1年も経たない間に4人辞めていってしまった。
派遣10ヶ月、同期で残っているのは3人
家庭の事情、パワハラ、仕事が合わない、クビと色々な人がいた。
他の部署とか全体を見ても派遣の離職率は高いが、社員の離職率は低い、同じ仕事をしているのに、この差は給料以外にない。
仕事内容は正社員の方が断然キツイ。
責任を負わされ、残業や理不尽なノルマ、休日出勤・・・。
それなのにこの離職率の差を見ると、給料の差しかありえないと私は思っている。
低賃金同一労働
今の派遣先は社員と派遣の区別をしないが、仕事内容も同じことを求めてくる。
年収にしたら3倍ぐらい違うのに、同じことを要求されては割に合わない。
派遣の人はみんな言っていることだが、最初面接で言っていた事と違う。
時間をかけてゆっくり覚えていってほしいとか、あまり残業が無いとか・・・
仕事は聞けば教えてくれるし人間関係も悪くない。
その社員の数が圧倒的に少ない、そして大企業にありがちな会議が多すぎて聞く相手が現場にいないことが多い。
人がいないから〇ヶ月後から一人でできるように覚えてほしいと焦らせる。
私としては「無理です」とはっきり言ってある。
契約上では間違ったことは言っていないので、逆らっても自分が損するだけ、嫌なら辞めるしかない。
楽がしたくて派遣社員になった
求人表に書いてあった時給を見て入ったのだから、給料が安いのは我慢できる。
「派遣でここまでやらないけないのか?」みんな同じことを言っている。
私は今の仕事なんてどうでもいいと思っているので、よほどおかしいと思ったことがあれば言うようにしている。
今までに2度ほど、前向きな否定の仕方で言ったので、それほど悪い印象は与えていないと思う。
そんなに人が足りないなら直接雇用すればいい、派遣を入れている時点で安い賃金で働いてもらおうと考えているだけ。
景気が悪くなれば派遣なんてみんな終了。
私もいつまで我慢できるかな。
コメント
正社員と派遣社員の仕事内容が同一になってしまうのは、人数が足りていないのが大きな原因なのかな?もしくは正社員の能力が足りていないのかも。
どちらにせよ、同じ環境にいれば同じ仕事を要求してくるようになるのは必然になりつつありますよね。日本では契約形態を把握できていない人はたくさんいると思います。
あまり無茶が過ぎると違う場所に移るのもひとつの手ですね。
正社員(ベテラン)の能力は高いです。
リーマンショック時に採用をしていなかったので、中堅(30代)がほぼいない状況。
ベテランは会議に振り回され、若い社員と派遣で仕事をしているような環境ですね。
話を聞くと、この派遣先は昔から雇用形態に関係なく同じ内容の仕事をさせているようです。
今はまだそれほどでもないのですが、割に合わないと感じるなら違う所に行こうかとも考えています。