同一労働・同一賃金って何だったの?

正社員と同じ仕事をしても給料は半分。
使えなくなったら新しく補充するだけ、それが派遣社員です。

スポンサーリンク

同一労働・同一賃金

今年4月に施行されたこの法律。
今やコロナの騒ぎで、こんな法律の事なんて忘れ去られているのでしょう。

ちなみに私もこんなのあったなぁ~と、ふと思い出した程度です。

その名前の通り同じ仕事をするなら同じ給料を払いなさいと言う法律なのですが、現状は何も変わっていません。

私が正社員と同じ仕事をできるかと言われれば「できない」
けど、同じようにできるように何でもやらされているのは事実です。

これは同一労働に該当しないのか?
結局はまだ同じ仕事はできないとか言って逃げてるだけだと思いますが、要は高い人件費を払いたくないだけなのでしょう。

何も変わらず忘れ去られる

今はコロナのニュースでテレビも盛り上がっているので、他の事をやっても視聴率が取れないから同一労働・同一賃金のことなんか数年は出てくることもないと思います。

景気が悪くなり派遣切りが始まって、失業率アップにでもならないと私たち派遣社員は低賃金のまま救われることはないでしょう。

以下、同じことの繰り返しです。

雇用形態が、正社員・非正規社員・派遣社員・パート・アルバイトと多いのも意味が解りません。

※派遣社員でも、有期雇用・無期雇用と細かく見たらもう少し多くなります。

人件費を抑えることで成長してきた日本の企業に、同一賃金なんて無理だったのです。

派遣日記
スポンサーリンク
関連コンテンツ
あさげをフォローする
スポンサーリンク
しばられない自由な生き方を求めて ~Live Free~

コメント

  1. 日本は壊滅的な何かが無い限り雇用形態は変わらないと思いますよ。
    まあ労働者にとって悪くなることはあっても良くなることはないでしょうね。

    • あさげ より:

      やはりそう思いますか・・・
      私はもうどうなってもいいのですが、若い派遣の人とかを見ていると何とかならないのかと思ってしまいます。

  2. 昼寝ねこ より:

    正社員でもさらに本社採用、現地採用で給与が全然違うんですよね。一概に正社員と言っても天と地の差がある。期間社員、契約社員は薄給のさらに下の条件で働いてます。ただ、正社員は将来に期待されているのであってある時点で“同じ作業”をしていても“同じ仕事”をしているわけではないと思えば同一労働でもないし同じ賃金を払う必要もないという解釈もできます。

    • あさげ より:

      同じ仕事、同じ作業はどういうことなのか?の基準が分からない以上同一賃金は成立しないでしょうね。
      最近コロナのニュースで影が薄れていますが、こういったことをテレビで取り上げてほしいです。

      今は失業者も増えてきているみたいなのでそれどころではないのでしょうけど・・・