年収250万円派遣社員、車を買う

このタイトルにある年収250万円派遣社員とは、私自身の事です。

現在派遣社員でまだ1年も務めていないのですが、時給から計算しておよその年収は250万円ほど。
税引き前の総額で年収がこれぐらいなので、色々と引かれるともっと少なくなります。

以前から乗っていた車はもう10年以上前の車です。
私の住んでいるところは田舎で、車が無いと何をするにも不便。

1人1台車を持っているのが当たり前みたいな田舎で、会社でも車を持ってないと「えっ⁉」と二度見されるぐらい引かれます。

スポンサーリンク

今回車を買おうと思った経緯

10年以上も前の車に乗っていて、色々な所が壊れ始めてきた。

普通自動車なので、税金が高い。

走行距離が10万キロを超え、次回車検の時にタイミングベルトの交換が必要。
※タイミングベルトの交換だけで数10万ほどかかる。

2年に1回の車検のタイミングがちょうど今頃。

購入したのは軽自動車

大きい車の方が何をするのも便利なのは当然なのですが、独身で特に趣味もなく、車など只の移動手段としか思っていない私には大きい車など必要ない。

ここ数年で本体価格は、軽自動車もかなり高価なものになってきて乗用車と変わらないぐらい高い車もあります。

それでも軽自動車は税金面で優遇されているので、今回軽自動車を購入することにしました。

購入価格は180万円で、税込み価格となりました。

車購入時の税金

車を買うときににかかる税金には、自動車税(軽自動車税)、自動車取得税、自動車重量税、消費税の4種類があります。

・自動車税

車の所有者に対してかかる税金です。
排気量によってかかる税金が変わってきます。

・自動車取得税

車の取得時にかかる税金です。
購入価格に合わせて一定の税率がかかります。

・自動車重量税

これはその名の通り自動車の重さに対してかかる税金です。
新車の時は購入時に3年分、それ以降は車検の時に2年分まとめて支払います。

・消費税

購入価格に対して8%の税金がかかります。

この4つの税は車購入時にかかる税金ですので、購入後はさらにまだ別の税金の支払いが待っています。

車購入後の税金

排気量税額
1000以下¥29,500
1000~1500¥34,500
1500~2000¥39,500
2000~2500¥45,000
2500~3000¥51,000
3000~3500¥58,000
3500~4000¥66,500
4000~4500¥76,500
4500~6000¥88,000
6000以上¥111,000
軽自動車¥10,800

自動車税・軽自動車税は毎年5月頃、ゴールデンウィークが終わった時期に、お住いの自治体から請求書が送られてきます。

排気量が上がると税率も上がってきます。

車が大きくなると排気量も大きくなって、それだけ税金もかかるというわけです。

一番下にある「軽自動車」は大きさに関係なく、軽自動車という種類の車なら税額は一律¥10,800/年です。

これは、車を持っているだけで年間に支払わなければいけない税金、この税金を支払うと納税証明書を貰うことができて、この納税証明書は2年に1回(新車なら初回は3年)の車検時に車検業者に提出しないと車検をしてもらえません。

もちろん車検証明書が無ければ整備不良となり公道を走ってはいけません。

 

まとめ

このほかにも任意保険にも入らないといけないし、車を動かすのにはガソリンも入れなければいけない、駐車場代だってタダではありません。

車を持っているだけで、税金を支払い続けなければいけない。
さらに車が古くなると、環境に悪いからという理由で、税率UPにもなります。

最近の若者は車を買わなくなった、新車が売れないとか言ってますが、都会に住んでいたらこんな無駄なもの買う必要ないでしょう。

私が東京に住んでいたら間違いなく車なんて買いません。

私は都会に移住するつもりもないし、今はこの田舎に住み続ける予定なので、必要な移動手段として車を購入しました。

給料にして8~9ヶ月分の買い物・・・

このまま仕事を続けていれば今年中には労働収入で補える金額です。
セミリタイアを目指している身としては痛い出費となりました。

来月の資産報告の時に車購入の金額を反映させます。

日記…みたいなもの
スポンサーリンク
関連コンテンツ
あさげをフォローする
スポンサーリンク
しばられない自由な生き方を求めて ~Live Free~

コメント