採用をしてこなかった空白の世代

私が働いている派遣先の企業の年齢構成は、40~50歳台が一番多い。
その後に20代後半の世代が少しと、新卒が少しいるぐらいだ。

残業が日常化している残業が日常化している2と以前にも書いたが、その理由が就職氷河期に採用をしていなかったからだった。

40歳以上にもなると勤続20年近くのベテランになる。
その後に続くのが20代真ん中あたりの若い世代、入社して数年なので仕事のすべてを任せるまで成長していない。

だからベテラン勢に仕事が多く回ってくる。

社内の年齢構成も40~50歳台が一番人数が多いので、この人たちが残業を多くすることにより、残業時間の平均値が上がっているらしい。

残業時間の多い・少ないの差が極端になっているとの事。

働き方改革をしたら仕事が回らない

派遣先は大企業なので、政府が進めている働き方改革を無視することができない。

休暇も満足に取れないのに、労働時間を減らしたら仕事が回らない。
上の人間は「何故残業時間の差がこんなにあるのか…」とわかっていないらしい。

上の人間が分かっていないなんて問題外。

テレビやネットでよく見る大企業にありがちな話だが、実際に自分の目の前でこんな話を聞くと、日本の労働環境は終わっているなと思った。

中途採用や派遣を増やして増員はしているが、いまさら手遅れ。

私は就職氷河期世代

人がいない空白の世代がちょうど私の年齢あたりである。

過去に、未経験者歓迎と求人には書いているが、ハイスペックの人間しか採用する気が無い面接に何度も行き、面接管に上から目線で言いたい放題言われ不採用を何度も経験してきた。

人手不足なんて言い訳、経営者のミスである。

今となっては30代で転職しようとすると何かしらのスキルを求められる。
まともな就職先が無かった時代にスキルなんて身につくはずがない。

そんな中年を雇うより、若い新卒を雇った方がいい、そういう考えだと思う。
私が経営者でもそうする。

就職氷河期・ロスジェネ世代と言われる人たちは見捨てられた。
この先、国が何かしてくれるとも思えない。

何のスキルもない私が働き続けるなら、低賃金で働き続けるしかない。

今の状況は自業自得

私から言わせてみればこうなることはわかっていたはずなのに、今になって人手不足、残業をしなければ仕事が回らないなんて言うのは、 採用をしてこなかった企業の経営ミス。

非正規とか派遣を安く働かせて、景気が悪くなったらクビにする。
この繰り返し。

労働はクソ。

こんなこと思っている人は就職氷河期世代にはたくさんいると思う。
私もこの考えはこの先変わることもないだろうし、お金さえあれば会社がどうなろうと関係ない。

少ない給料だが、お金をためてこの狂った労働環境から一日も早く逃げだしたい。

日記…みたいなもの
スポンサーリンク
関連コンテンツ
あさげをフォローする
スポンサーリンク
しばられない自由な生き方を求めて ~Live Free~

コメント