YouTubeを見ていると動画のタイトルに「無職」とつくものがお勧めにたくさん出てきます。
google先生も働くなと言ってくれているようです。
派遣3年ルールとは
有期雇用派遣として3年以上同じ部署・会社(職場)で働けない。
継続して働きたい場合は、派遣先の直接雇用か派遣会社の無期雇用など雇用形態を切り替えてもらう必要があります。
同じ社内でも部署が変われば働いた日数がリセットされ、またそこから3年働けると言った裏技もあります。
折り返し地点
派遣で働き出してからちょうど1年半が経過しました。
3年ルールの折り返し地点になります。
雇用形態の変更が無ければ今の職場にいれるのは3年間です。
3年後に100%辞めると決めつけているのではなく、仕事内容や人間関係なども見ながら色々な選択肢をこの3年の間に探していこうと考えていました。
3年働けばそれなりの事もできるようになるし、そこの会社の事も解ってきます。
惰性で仕事が出来るようになり、ストレスを感じることが無ければ考えが変わるかもと思っていました。
給料の安い派遣では3年でお金が大きく増える事は期待できないし、今の資産ではリタイアするには微妙なラインなので、3年後残れるのなら残るのもありかなと言うことです。
1年半働いて考えは変わったのか?
結論から言うと、何も変わっていません。
3年働いたら退職するつもりでいます。
- 人間関係 〇
- 仕事内容 ×
- 職場環境 〇
- 労働時間(残業) ×
- 飲み会の頻度 ×
あと、出張とか転勤も会社の命令に逆らえるのは1回のみで、2回目拒否すると窓際に追い込まれるそうです。
人間関係と職場環境(エアコン完備)以外いい所が見つかりません、人間関係が良ければ仕事内容なんてどうにでもなると思っていましたが、複雑すぎて私の頭では到底理解できる気がしない。
何をするにも誰かを頼らなければできない、意味不明すぎてしんどい。
3年後継続する選択肢はあるのか?
私が働いている間にも、派遣から正社員へなった人もいるし、派遣のまま無期雇用に変わって残っている人も何人かいます。
過去にも派遣→正社員になった人もいます(本人から聞いた)。
その時の経済状況にもよりますが、私でも分かるぐらい人手不足なので、残りたい意思を会社に伝えれば何とかなるのではないかと現状では感じています。
最後に
今の派遣先の労働環境はそんなに悪くないと思います。
やる気さえあれば全てのマイナス要素を人間関係の良さでカバーできそうなぐらいです。
30歳になった頃から労働を否定し続けてきた私にはもう頑張る気力が無い。
周りから認められて、昇進して、給料が上がって・・・などといった事に全く興味が無い、それなりの仕事をしてそれなりの給料を貰えれば十分かなと。
10年、いや5年早くこのような会社に出会っていればこんな私でもまともな人間になれたのかもしれません。
定年まで働くことがまともなのか、好きな事をする人生の方がまともなのか、今の選択の方が正解だったと思いたいですね。
コメント