興味の無いことは全く頭に入ってこない、同じことで何度もミスをしている底辺労働者です。
責任のプレッシャーに耐えられない
正社員だと無駄に責任感ってのを押し付けられます。
今働いている派遣先の社員の人も、私の知らないところではかなり怒られているということを最近知りました。
予定通りに仕事が終わっていない、資料に不備がある、仕事上のミス。
私もかなりミスをしていますが、怒られたことはありません。
派遣にあまり言いすぎたら「辞めてしまうかも」と思っているのかもしれませんね。
自分でも「やっちゃった」とわかっていますが、やっている最中は気が付いてなく、後で発覚するものがほとんどです。
今まで適当に働いてきたし、何回も転職しているので、その仕事の事なら何でもできるという領域まで達したことが無く、わからないことは他の人に頼って逃げてきました。
物覚えが悪い
今やっていることの意味を理解してやってほしい。
これはどこの会社に行っても言われてきたことですが、何回聞いても理解できないのです。
若い時は多少の事なら説明してもらえばわかっていたけど、30超えたあたりから理解することすら諦めてきています。(覚えられない)
今回派遣社員という雇用形態を選んだのも、楽がしたいから。
言われたことだけ、同じことをしていればいいだけと思っていたから楽な方に逃げる為、あえて派遣社員という道を選んだのです。
正社員ならできて当然
こういった考えが私には合わなかった。
会社はそれなりに給料を払っているのだから、働いてもらわないと困るわけなのですが、この歳になって新しい事を1から覚えるなんてもう無理。
特に今の派遣先の会社では、作業した結果を報告して皆にもそれを理解させるところまでしなければいけません。
その為の資料作りをしなければいけない。
全て理解していないとそんな資料なんて作ることすらできないわけで、そこまでやらなければいけないのなら、給料低くても派遣の方が精神的に楽になります。
もちろん資料を作りと並行して別の作業もしなければいけない、終わらなければ残業。
私にはできる気がしない。
おそらく今の世の中、これが普通なのでしょうね。
最後に
同一労働同一賃金が4月から始まりますが、それに伴ってか同一労働のみをさせようという感じなのでしょうか?
「同一賃金」という名前なのだから無条件に同一賃金を払わなければいけない様にすればいいのに、正社員と同じ賃金を払わなくてもいい法律の抜け穴があるのも納得できません。
個人的には完全に区別してもらって、給料並みの仕事をしていればいいようにしてくれればいいのですが・・・
私はその仕事に見合った報酬がもらえればいいと思っているので、多少安くてもいいから楽がしたい。
スキルアップ?なにそれ?やりたい人にだけやらしておけばいいでしょ。
コメント