これは私の「派遣」に対する今までの勝手な想像でしたが・・・
- 労働者の扱いがひどい
- 仕事について相談する相手がいない
- 給料が安い
「どうせ嫌になったらすぐ辞めるんだろ?」みたいな感じで周りから見られたり、 派遣の人に対する扱いは相当ひどい物だと思っていました。
去年の12月から派遣で働くようになって、そのイメージが変わりました。
派遣労働者の扱いがひどい
私の勤めている派遣元の会社での派遣の人の扱いは、社員と同等だと感じています。
体調が悪かったらすぐに連絡してくれと最初に言われた、休みも事前に連絡すれば拒否されることはない、派遣は服の色が違ってすぐに見分けがつくとかも無い(みんな同じで見た目では社員と派遣の見分けは付かない)、労働時間も派遣先の企業の基準で管理されている、等々。
一言で言えば大企業の社員と同じ扱いです。
給料は全然違いますので、社員と同じ仕事をやらされると正直しんどいと思うこともありますが、今のところ大きな不満はありません。
仕事について相談する相手がいない
一応上司として派遣元の会社の人が設定されていますが、社員は定期的に面談などがあり、上司と話をする機会がありますが、派遣の私にはそれがない。
相談があったら何でも言ってくれとは言われましたが、そんなこと言い出せません。
あまり言いすぎると、あいつはこんなことを言っていた・・・とか話が広まるのも嫌ですしね。
しかし、派遣会社の担当の人が定期的に会社を訪問してくれて話を聞いてくれるのです。
私も先月1度面談がありました。
派遣会社を通して派遣元の企業に苦情や改善してほしいことを言ってくれるそうです。
もちろん言ったことをそのままではなく、柔らかくまとめて伝えてくれるみたい。
時給UPの交渉や、残業が多すぎるとか、仕事内容が難しすぎてわからないとか、社員の人には言えない悩みなどもこっそり伝えるのもありかもしれません。
ちなみに、この定期訪問は毎月、就業時間中にしてくれます。
給料が安い
社員と同じ仕事をやらされ、年収にしたら倍ぐらい違うと思われます。
それを考えるとやってられませんね。
給料が違うのは最初から分かっている事です。
求人票に書いてある給料(時給)で了承して応募したのだから、そこは我慢するしかないです。
働きながらでも転職は出来るし、生活を労働収入に頼っているのだったら、次の仕事が見つかるまでの時間稼ぎとでも思って耐えるしかない、働く気があるのなら空白期間は無い方が転職には有利ですので。
まとめ
ここまで意外とまともな?ことを書いてきましたが、私自身、派遣で働きながら次の転職先を探そうなどと思っていません。
派遣なら適当にしてればある程度の給料をもらえるし、人間関係さえ問題なければ数年は労働収入をもらいながら、セミリタイアの計画を立てているのです。
毎朝早く起きる、週5日間8時間労働だけでも嫌なのに、こんなのが何十年も続くのかと思うと苦痛です。
今回は派遣先の企業が良かったのかどうかはわからないけど、今のところは辞めずに続けられそうです。
派遣に対するイメージもいい方に変わったし、あとは給料さえよければ・・・
コメント