派遣3年ルール、その時が来たらどうするか考えてみた。

派遣3年ルールとは・・・

同じ職場・部署で有期雇用社員として3年以上働く事が出来ないというものです。

引き続き働きたい場合は、派遣元の正社員になるか派遣先の直接雇用に切り替わるしかありません。

私の場合、部署が変わればやっていることも全然違ってくるし、残業が多いのはどの部署も一緒みたいだし、残業嫌いの私にはここにいる理由はありません。

スポンサーリンク

残り2年

今の派遣先で働き始めて1年経過したので、派遣3年ルールに引っかかるまで残り2年となりました。

まだ2年あるので、その時私の考えがどうなっているのかはわかりませんが、今のところ後2年で終了するつもりです。

前職を辞めた時に決めていた事なのですが、「もう正社員では働くつもりはない」。

給料は安いですが、仕事が遅れたりしていても怒られることもないし、出来ないことは出来ないと言えば正社員が対応してくれる、無駄な会議に出る必要もない、飲み会の案内に「不参加」と気兼ねなく書く事が出来る。

もし2年後正社員のお誘いがあったとしたら、答えは「NO」。

正社員の働き方を1年も見てきたのですから、給料は多いけどあそこまで仕事をしてお金は欲しくありません。

派遣期間終了後

私は基本働きたくないと思っていますが、お金の問題もあるので、週3~4日程度の軽い仕事・・・セミリタイア生活をしたいと考えています。

今の年収から見ても2年後に劇的にお金が増えていることもないでしょうし。
総資産から考えて月5万円程度稼げれば何とかなると思います。

辞めたら1年ぐらいは日本全国旅でもして、その後セミリタイア生活しながら好きな事をして生きていけたらいいと思っています。

年収にさえこだわらなければ派遣なんて、何歳からでも働けるでしょう、現に私の職場にも派遣で45歳の人とかも入ってきているし、貯蓄があるなら好きな事をしていた方が後悔しないと思います。

セミリタイアは少数派

定年まで働く人の方が大多数の世の中で、セミリタイアなんてする人は圧倒的少数です。
私も働き出した時は定年まで働くものだと思っていました。

いつから少数派になってしまったのだろう・・・

無職だから変な目で見られるとか言われますが、仕事していても変な奴は変です。
誰にも迷惑をかけずに生きていけるのなら職業なんてどうでもいいと思います。

楽しければそれでいい。

派遣日記
スポンサーリンク
関連コンテンツ
あさげをフォローする
スポンサーリンク
しばられない自由な生き方を求めて ~Live Free~

コメント

  1. どの会社も派遣やアルバイト多数の構成なので必然的に正社員の業務量が増大していく傾向にありますよね。そこにはもうお金では賄いきれないと感じます。

    働く場所がなくなるということはないのでこれからはセミリタイアできるならその方がいいかなと思います。

    • あさげ より:

      もしもの時の為に働ける場所はあるのか?
      と、ずっと心配していましたが、最近そんなこともどうでもよくなってきました。
      選ばなければ働く先はいくらでもあると思える様になってきたからです。

      今でも年収250万円程度だし、いつでもやり直せるかなと思っています。
      やりたいようにやった方が諦めれます。

  2. ハマケン より:

    サラリーマンが一年間以上継続しましたか?(((・・;)
    おめでとうございます。
    仕事を長く続けられる秘訣を教えてください。

    • あさげ より:

      給料が多い会社は人間関係がいいと思います。
      自分は給料が安くても、周りの社員の給料が多いとみんなお金に余裕があって優しい人が多い。

      そのなかで私は派遣という立場なので責任も軽めで、のんびりやらせてもらっています。
      不満はかなりあるけど、人間関係が悪ければ仕事にもなりませんからね。

      入ってみないとわからない事ですが、私は嫌なら辞めればいいと思いながら毎日会社に通っています。