派遣3年ルール、3年後どうする?

スポンサーリンク

派遣3年ルールとは

同じ派遣先で3年以上務める事ができないと言うルールです。

3年が来る前に、派遣先企業から直接雇用されればOK、直接雇用が無ければ違う派遣先に行かなければいけません。

派遣では同じ所で働けるのは3年まで、それ以上となると派遣先の会社からの直接雇用される必要があります。

もし今の派遣を3年続けた時の選択肢

直接雇用の話が来た場合

結論から言うと、私は今の派遣先の会社で直接雇用されて働く気はありません。

派遣先は大企業なので、直接雇用されるとその後の生活は安定するでしょう。
給料がいいので、定年まで働き続ければお金の心配はほぼ無くなります。

しかし正社員の人たちの働き方を見ていると、毎日残業ばかりして自由な時間がほとんどありません。

私も直接雇用されるとあんな風になると言う見本です。

仕事内容自体はそんなに嫌ではないのですが、仕事の予定が遅れると残業(予定通りに仕事が終わったためしがない)、月1ペースで開催されている飲み会、こんな生活耐えれない。

これらの事から、今の派遣は長く働いても3年までと決めています。

直接雇用の話が無かった場合

先ほども書いていますが、直接雇用される気が無いので、予定通り3年で今の派遣先の会社から去っていくつもりです。

そうすると派遣元から次の仕事を紹介されるでしょうが、今後フルタイムで働く気が無いので、そういった派遣先を紹介してもらえないのなら、派遣元の会社も去っていくつもりです。

私がフルタイム労働するのも、派遣3年ルールの期限までと言うことになります。

3年後・・・

これは今考えていることで、もし3年間働き続ければ私の考え方も変わるかもしれません。

将来働き方改革が進み、ここにいてもいいかもしれないと思う時が来るかも・・・

今の段階では毎月40時間ほどの残業なんて私には到底耐えられるものではない、飲み会も多いし自由な時間が無くなってしまう。

直接雇用の話もあるかどうかわからない、3年後景気が悪かったら間違いなくないだろうし、今より景気が良ければもしかしたらあるかもしれない。

実際に派遣から正社員になった人も何人かいます。

何より会社の雰囲気が、使えない社員を守るために派遣をクビにするといった今までの会社と違って、優秀な人はどんどん受け入れていこうといった雰囲気と感じています。

結局は景気次第、その時にならないとわからない、運ですね。

セミリタイア

今の資金では完全リタイアは無理なので、働き続ければいけない。

フルタイムで働くほどの給料もいらないので、必要な分だけ働いて仕事の時間を減らせればいいと考えています。

バイトならそういった働き方があるだろうが、今の派遣元に週休3日程度の仕事を紹介してもらうのが理想だと思っています。

派遣で働くのは今回が初めてで実際働いてみてわかったことが、派遣は色々と法律で守られていることが多いということが分かりました。

派遣は給料が安いとか、派遣法を守らない会社が多いとか問題は色々あるけれど、自由が利くことが多いので、私にはこの働き方の方が合っているのかなと思います。

そんな先の事より、今の会社で3年我慢できるのか?雲行きが怪しくなってきています。

それはもう少し後の事なので、その時が来たらまた記事にします。

派遣日記
スポンサーリンク
関連コンテンツ
あさげをフォローする
スポンサーリンク
しばられない自由な生き方を求めて ~Live Free~

コメント