私が住んでいるところの地域でチェーン展開しているラーメン屋さんがあります。
おそらく全国チェーンではありません。
地元に住んでいた時にはものすごく評判が悪い店でした。
実際私も行ったことがありますが、お世辞にも旨いとは言えない、ここでお金を払う気にはなれないような味でした。
今住んでいるところに同じチェーンの店があります。
会社の人に聞いた話では旨いとの事で、1度行ってみることに。
ラーメンとチャーハンのセットで1000円、量もそれなりに多い。
味はと言いますと、かなり旨い、土日になると客も多い。
同じチェーン店でなぜここまで味の違いがあるのか?
この店の味を他のチェーン店にも展開すれば評判が良くなり、儲けも増えるのにどうして?と思います。
全国展開ではないはずなので、地域ごとの味の違いなんて考えないでいいはず、このうまい店の味をそのままほかの店でも再現すれば客はもっと増える。
経営者は何をやっているんだ、もったいないと私は思います。
お金儲けのためにやっている事業で、儲けるチャンスがあるのに何もしないなんておかしい、まさかこの店だけが旨いラーメンを作っていることを知らないのでは?と思います。
それなりに大人の事情もあるかとは思いますが、私ならこの味を他の店にも展開します。
それができる人材を高給で雇って各店舗に配置。
これが投資ではないでしょうか。
経営に関して私は無知なので、それをわかっていてもできない理由があるのかもしれません。
こんなことを書いてたらラーメンが食べたくなってきた。
今日は日曜日なので人が多いから辞めておきます。
明日の晩御飯はラーメンで決まり。
コメント