私が働いている職場で退職者が続出しています。
数年前から事業拡大で負荷が増えるため、その時に備えて新人を育てていこうと人を増やしているらしいのですが、タイトルの通り人数は増えていません。
今の職場は大企業なだけあってコンプラに厳しい環境です。
最初のうちはみんな優しく接してくれるのですが、仕事を覚えていくと徐々に業務量が増え、残業が増え、みんな辞めていくと言った感じになっています。
入社してすぐやめるのなら、この仕事が合わなかったなら仕方ないかと思えなくもないですが、1年2年勤めた時、ある程度1人でできるようになった頃に辞めていくような状況なので、教える方も嫌になっているそうです。
さらに予定では来年ぐらいから今の2倍ぐらい忙しくなるだろうと言われていますので、この人数では対応できないとの事。
聞いた話では昔からやり方は変わっていない、ベテランの人も「俺も昔は同じことやらされていた」とか言っています。
それが今の時代に合っていないから辞めていってるわけで・・・理解しようとしない無能な上司たち。
最近辞めた人に辞める理由も聞きました。
そして今度は別の人に同じことをさせているアホな上司・・・いや、この前辞めたばっかりなのに同じ事させるか?普通。
私が入った時には教育体制が全くできていない会社だったらしく、その当時から教育に力を入れているようです。
原因はリーマンショック、氷河期世代と呼ばれる世代を全く採用していなかった。
だからベテラン→新人の構成になっていて、その間の年代がほとんどいません。
ベテランの人たちは仕事はできるが、人に教えることになれていない感じがします。
人間関係は比較的良好なのですが、聞いても専門用語ばっかりでわかりにくい、聞く方もこんなのいつまでも続けば聞くのも嫌になってしまいます。
退職者が増えている原因は
- 教育体制が整っていない
- 仕事を覚えたらそれに比例して業務量が増える=残業が増える
- 現状を変えようとしない無能な上司
と言ったところでしょうか。
私は比較的業務量の少ない所にいるので今のところその影響はなさそうですが、
「あんなのやらされたら辞めますよ」とは初期の頃に言ってるので、覚えてくれてたらやらされることは無いと思いますが・・・
コメント