高校2年と、3年の時、冬休みの2週間ほど郵便局でバイトをしていました。
時間は朝8時~17時まで、土日は休みだが正月は年賀状配達の為、休みは無し。
時給は800円。
直接学校に郵便局から募集があり、面接も郵便局の採用担当者が学校に来て面接してくれて、学校側も公認のアルバイトでした。
当時、私の高校はバイトをするのに学校の許可がいった、無断でバイトをしているのを見つかると何らかの処分があった。
期間限定だし、冬休みなんてすることもないし、学校公認なら許可取りのめんどくさいこともしなくていいし、変な所にバイトに行くより郵便局の信頼度が高かったからバイトをしてみることにした。
面接
Q:何のためにアルバイトをしますか?
A:お金の為です。
Q:そのお金は何に使うつもりですか?
A:車の免許を取る為、教習所の授業料です。
Q:正月の年賀状配達がメインですので、正月来てもらえますか?
A:はい、大丈夫です。
記憶はあやふやだが、こんなことを聞かれたと思う。
私の同級生も何人か受けたが、落ちた人はいない。
仕事内容
実際の業務だが、最初は担当の人がついてきてくれて、配達ルートやポストの位置を覚えるだけ。
その後は自転車で地図を持って、郵便物を配達するだけ。
正月はさすがに1日かかって配達をしていたので疲れたが、それも1月の1,2,3日だけ。
それ以外の日は昼頃に配達が終わり自宅で3時ごろまで休憩、3時ごろ郵便局に戻って、仕分けしたり雑談したりして終わりだった。
かなり楽だった記憶がある。
2019年の最低賃金
20年ほど前の高校生のアルバイトでさえ時給800円もらっていた。
20年経った現在、私の住んでいる地域の最低賃金は約760円。
私が高校生だった時の最低賃金も調べてみたが約610円。
20年で上がったのは150円。
今ハローワークに出ている求人にも時給800円なんてのはざらにある。
20年経って税金も上がり、物価も上がった、なのに賃金だけが変わっていない。
この国は人を安く使うことで、企業は利益を上げてきた。
働き改革もこの4月から始まったが、何も期待はしていない。
この程度で労働環境が変わるなんて思っていない。
人手不足・少子高齢化・・・当然の結果ですね。
コメント