
今回分配金を貰ったのは個別株ではなくETFです。
こちらのETFの正式名称は「 NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信 」と言われていて上場しているので普通に市場で売買ができる物となっています。
日経平均株価の構成銘柄の中から、予想配当利回りの高い50銘柄で構成されています。
日本の大企業の中には配当を重視している会社も多く、その中で予想配当利回りが高い企業50社をまとめているETFです。
このETF1つで日本の高配当企業50社に投資していることになります。
配当は年4回、1・4・7・10月の7日に分配が行われます。
2018年は年間合計で一株当たり1250円の分配金が支払われました。
これを2019年2月15日の株価34,400円で計算すると利回り3.6%。
信託報酬が年間0.3024%(税込み)
この銘柄を保有している理由
私はNISAで買い付けているので、税金は0。
リスク分散の意味も込めてこの銘柄を購入しているのだが、構成銘柄に景気敏感株が多く、日経が下がるとこのETFも下がります。
この銘柄を買った理由は、ETFの中では配当利回りが高いから、年4回の分配金がもらえるから、1株から購入できるので買いやすかった。
※2019年4月12日の終値で、34100円です。
私みたいな弱小投資家には個別株で、このETFに構成されている個別株を全部買おうとすると、物凄いお金が要ります。
ETFでこの金額なら買いやすいし、下がればナンピンもできます。
下がれば購入して、分配金を貰いながら、長期で保有しようと思っています。
まとめ
去年は4万円を超えてくる場面もありましたが、年末の大暴落につられて大きく値を下げました。
私はその時に追加購入をし、現在は±0ぐらいを行ったり来たりしています。
税金+信託報酬を引かれると利回りはさほどいい物でもありません。
そこでNISAで購入をしています。
個別株に投資するリスクを減らすという事では、50銘柄に投資することによってこのETFはリスクを分散してくれています。
このETFの構成銘柄は大型株の高配当銘柄なので、放置して分配金を貰い続けるのも魅力だと思います。
もう少し安くなれば枚数を増やして、分配金の金額を上げていきたいですね。
追記
5月16日に分配金が支払われました。
保有数は現在8株保有していますが、これは5月の下落の時に購入したもので、今回貰った分配金は前回と同じ7株分です。
配当基準日は4月7日となっています。
今回の分配金は・・・1株当たり604円×7株=4,228円。
評価損益はマイナスとなっていますが、これぐらいの分配金が支払われているうちは何の問題もありません。
まだ株価が下がるようなら追加購入するつもりです。
※6月28日終値 32,650円
コメント
配当金収入の増大は会社依存の生活からの脱却に自信に繋がり、有意義な事です。頑張ってください。
>ハマケン さん
今の配当収入はお小遣い程度の金額ですが、何もしないよりマシだと思ってやっています。
少額だけど、何もしていないのにお金がもらえるのは嬉しい事です。
1日でも早く会社から逃げ出せるように頑張っていきます。