2022年の資産推移まとめ

2022年の資産推移をまとめてみました。
集計期間は2022年1月1日~2023年1月1日までとなっています。

スポンサーリンク

総資産

ここで言う総資産は、株の含み益、銀行預金、証券会社にあるお金・・・等
私が持っている金融資産の時価総額全てです。

去年の途中から総資産の公開は辞めましたが、継続して記録しているのでグラフにしてみました。
金額は伏せておきますので、どれくらいになったのかはご想像にお任せします。

年間の増加率は10.88%となりました。
ほぼ労働収入に頼っていますが、割と順調に増えています。

マイナスになった月はよく覚えていませんが、去年は大きな買い物もしていないので、株価下落による影響だと思います。

日本株

保有している日本株の時価、証券会社にある現金(ドル除く)投資信託、ネオモバイル証券の合計です。証券会社にある日本円のすべてのお金の合計です。

増加率は13.5%
円安の影響で日経平均があまり下げなかったのと、12月の実質利上げとなったため、私の保有比率の高い銀行株が上げたおかげです。

銀行株だけならかなりの上昇率になったのですが、他が下げてしまったので微妙な増加でした。
それでも年初来高値を更新して終わる事が出来たので良かったです。

外国株

米国株、ドル資産の全てです。

増加率は-16%(ドル計算)。

青線(左側)がドルでの推移となっています。
赤線(右側)が当時の為替レートで円換算した時の金額となっています。

去年は一時1ドル/151円と急激な円安になったこともあり、円安の影響で資産が増えている状況となりました。
ドルだけで見ると1年間通して右肩下がり。

この為替レートではドル転する気も起きず、去年1年間米国株はほぼ放置状態でした。
日本円の評価額を見て資産が増えている気になっていましたが、そもそも為替レートに頼っていてはだめですね。

おまけ

メイン口座で買うとすぐ下がっていくのに、単元未満で適当に買うと勝率が高い。
と言うことはメイン口座でも適当に買えばもっと勝てるのか?

誰も興味ないと思いますが、私の給料の推移です。
派遣は出勤しないと給料くれないので、休みの多い1月と5月(給料は1か月遅れ)は極端に給料が減ってしまいます。

給料を見返していたのですが、私の年齢からすると全国平均よりかなり少ない。
これ以上くれるところに転職すればいいと言われそうな気がしますが、無能な私では転職したらさらに減ることになるので、これ以上は望めません。

日記…みたいなもの
スポンサーリンク
関連コンテンツ
あさげをフォローする
スポンサーリンク
しばられない自由な生き方を求めて ~Live Free~

コメント