2022年6月 資産公開 ~何度暴落しても~

米国株はいつか過去最高を更新する。
その時の為に準備をしています、そう思わないとこんなのやってられない。

スポンサーリンク

総資産

銀行三井住友銀行楽天銀行住信SBI
¥7,776,233¥11,592,706¥133,941¥0
SBI証券ネオモバソーシャルレンディング
¥7,699,525¥426,284¥49,815
先月比総資産
¥217,171¥27,678,504

気が付けばコロナショック以降、給料がそのまま資産増加になってるケースが多いように感じます。
毎月使った分は株式の上昇で穴埋めできている感じでしょうか。
変動はありますけでどね。

外国株式

現金(USD)株式(USD)計  (USD)計  (JPY)米ドル/
$474.50$13,680.39$14,165.39¥1,837,935129.84

ドル不足の解決法として、個別株の売却・利益確定してドルを確保。
下落中にそのお金でVTを買い増ししました。

そしてまたドルが無くなった。

SBIネオモバイル証券

現金株式資産合計
¥142,068¥284,216¥426,284

連続増配日本一の花王、ここの株を買っておけばそんなに下がることないだろうと思っていたが、ネオモバ口座で花王が足を引っ張り続けています。
ナンピンしすぎて保有比率が高くなっているのが気になる所。

投資信託

評価額合計収益率収益額
¥176,30021.1%¥48,613

積立金増額しました。

  • 全世界株式・・・200円
  • S&P500・・・300円
  • 8資産均等型・・・200円

毎日買付け

ソーシャルレンディング

総残高投資額口座残高
OwnersBook¥0¥0¥0
maneo¥48,444¥48,444¥0
クラウドクレジット¥1,371¥1,371¥0
合計¥49,815¥49,815¥0

まとめ

深刻なドル不足、円安でドル転にためらっている状況が続いてます。
先月NYダウが下げた時はチャンスだと思っていたのに、現金不足で買う事が出来ませんでした。

なので、一部個別銘柄を利益確定してその利益を相殺する形で別の銘柄の損切りをし、現金を確保。
VTの追加購入をしています。

下落中の米国株は調べれば調べるほど買いたい銘柄出てきます。
銘柄をスマホアプリに登録している時に「これはいくらお金があっても足りないな」と気が付き、ETFへシフトすることにしました。

過去チャートより上昇が見込めない銘柄は売却、アップルとか上がり続けている銘柄は保有しておこうと思います。

総資産/毎月
スポンサーリンク
関連コンテンツ
あさげをフォローする
スポンサーリンク
しばられない自由な生き方を求めて ~Live Free~

コメント