改めて言わせてください。
労働はクソ!!!
総資産
現金/円 | 日本株 | 現金/ドル | 米国株 | 総合計/円換算 | |
1月 | ¥1,447,500 | ¥5,155,480 | $139.71 | $13,519.67 | ¥8,394,741 |
2月 | ¥1,361,478 | ¥5,368,355 | $543.25 | $13,956.08 | ¥8,523,845 |
3月 | ¥1,351,623 | ¥5,667,159 | $457.02 | $13,582.53 | ¥8,875,785 |
日本に比べ、米国株の調子がいまいち。
米国株はこの辺りが買い時か・・・
日本株
現金残高 | 株式 | 投資信託 | 合計 | |
1月 | ¥1,134,766 | ¥4,606,832 | ¥367,583 | ¥6,109,181 |
2月 | ¥1,071,723 | ¥4,762,939 | ¥399,344 | ¥6,234,006 |
3月 | ¥1,077,456 | ¥5,023,183 | ¥420,209 | ¥6,520,848 |
日本株は大きく資産が増えました。
もう少し資金を投入したいと考えていいるので、この辺りで調整が入って欲しい所。
ネオモバ
現金残高 | 株式 | 合計 | |
1月 | ¥312,734 | ¥149,750 | ¥462,484 |
2月 | ¥289,755 | ¥174,757 | ¥464,512 |
3月 | ¥274,167 | ¥192,452 | ¥466,619 |
ネオモバがSBIに統合されるので、この口座の扱いをどうするか色々考えていますが、もうよくわからなくなってきました。
こういう時は安くなった銘柄をひたすら買って後で考えようと思います。
外国株
現金残高 | 株式 | 合計 | |
1月 | $139.71 | $13,379.96 | $13,519.67 |
2月 | $543.25 | $13,412.83 | $13,956.08 |
3月 | $457.02 | $13,125.51 | $13,582.53 |
米国の個別株はこれ以上手を出さないようにしています。
円安でドル転が出来ないから、個別株を買う資金が無い。
配当金の再投資でとりあえずVTを買っています。
ソーシャルレンディング
maneo | クラウドクレジット | 合計 |
¥29,944 | ¥1,371 | ¥31,315 |
まとめ
株の調子がいいので来月にはマス層を脱出できそうです。
年初の予定では夏頃と考えていましたが、予想より株価が上がっているので予定が早まりました。
アメリカの景気が悪くなることから日本株も大きく下がるのではと予想していたのが、円安の影響なのか日本株が思っていたより下がらない。
今年は勝負の年になると思っていたのでもう少し資金を投入したかったのですが、思い通りにはいかないものです。
このまま上がっていくならこれ以上手を出すつもりはありませんし、下がるなら追加投資をするだけ、資産を大きく増やしたいと考えているので、どちらにしろ何か行動をしなければいけませんね。
株式の調子はいいけど、REITはあまり調子がよさそうでないので、この辺りを買い集めてもいいいかもしれません。
コメント
アッパーマスに向けて順調そうですね。
配当金割合ってだしますか?
最近、確定申告の準備で配当金合計を計算したんで、ついでに割合だしてみたら、配当金割合=配当金合計/投資金額合計=2%でした…。(税抜き前で計算)
長期保有の方針ですが、銘柄選びがいまいちだったかもです
あさげさんは3~4%いってますか?
持株全部の配当金利回りは3.7%になります。
米国株を含めた数字になっていますので、日本株だけになるともう少し下がると思います。
やはり高いですね。
6,000万で運用したら約200万。
先は長いですね。
金で金を稼ぐのは、金持ちのゲームですね。