5月9日、以前から監視していた三菱商事を購入しました。

三菱商事と言えば国内で累進配当政策を取り入れている数少ない企業の1つです。
累進配当政策について
累進配当とは・・・減配しない、最低でも前年度の配当金を維持するという政策。
この累進配当の方針を掲げている企業は国内で2つ「三菱商事」と「三井住友銀行」だけです。
キヤノンやJTも長年減配していないので累進配当になるのですが、配当方針として掲げてはいませんので、業績が悪化すれば減配の可能性があると思われます。
配当金推移

2016年までは増配・減配を繰り返していて配当金が安定していませんが、2018年に累進配当政策を掲げていますので、最低でも前年の配当金は維持されることになります。
年間配当額が1株当たり125円ですので、これから先、累進配当政策が続く限り1株当たりの配当金が125円より下回ることは無く、現状維持か増配されるということになります。
購入理由
購入理由は単に累進配当だから配当金が安定している、大企業だし潰れるなんてことはない…と思う、配当利回りが4%を超えてきた。
購入した日が三菱商事の決算日なんてことも知らなかった。
3,000円を割ってきたので数日前から監視していて、仕事中の昼休みにこの辺りなら買ってもいいだろうと思い購入。
昨日仕事が終わって株価を見てみ見たらまさかの3,000円台回復していた。
今日は5%を超える下げとなって含み損になりましたが・・・。
こんな感じで、配当利回りばかり注目して買った銘柄です。
まとめ
私が購入した金額は2,875円なので、配当利回りは4.35%となります。
これだけの大企業で、しかも減配されないとなれば利回り4.35%はかなりいい数字だと思います。
これから不況になり株価が下がれば買い足せばいいだけ、次の好景気がきて株価が回復するまで保有していれば年間12,500円以上の配当金を振り込んでくれます。
この先どうなるかはわからないけど、配当金を貰いながら放置していれば何とかなるでしょう。
これでまた一歩セミリタイアに向けて進むことができました。
※投資は自己責任でお願いします。
コメント
三菱商事いきましたか。
私はまだ迷ってます。
倒産はしないと思うんですけど、商社っていまいち何で利益を出してるのかピンとこないので購入動機が弱いんですよね。
私も商社がどうやって儲けているのか、いまいち理解していませんが購入しましたw
大分前から3000円割れたら買おうと考えていたので、今回購入となりました。
あえて一つだけ購入理由を上げるとしたら「三菱商事」という名前ですかね・・・。
最近、保有株の時価が下がりっぱなしで、20万くらい資産が減りました。
塩漬けをしてますが発酵しすぎです
私の保有株もゴールデンウィーク明けの下げで全滅状態です。
長年保有している株もありますが、漬け込みすぎで醗酵を通り越して廃棄寸前の所まで来ている株も・・・
下げるところまで下げたら後は上がるだけ、その時までお互い耐えましょう!