NTTドコモのTOBに参加してみることにしました。
理由は端株を持っているので市場で売却できないから、ただそれだけ、はっきり言ってめんどくさいとしか思っていません。
株式投資をしている以上、今後何かの役に立つかもしれないので、ここに手続きの記録を残していきます。
人の記憶なんてあてにならないので、何かに記録していないとすぐ忘れてしまいます。
書類を取り寄せて送っての繰り返しになるのでおよそ1ヶ月かかると見込んでいます。
期間が短いので手続きに不備があるとおそらく間に合わない、その時は諦めてNTTからの買取通知を待つことになります。
NTTドコモ株の保有状況
証券会社 | 預り区分 | 保有株数 | 売却方法 |
SBI証券 | NISA | 100株 | 市場 |
SBI証券 | NISA | 15株 | TOB |
ネオモバイル証券 | 特定口座 | 10株 | TOB |
NISAで保有している100株は市場で売却済。
残りは、NISAで保有している15株と、ネオモバイル証券で保有している10株です。
単元未満株は該当銘柄が管理銘柄になると売却できなくなるので、売却するにはTOBに応募するか、TOBを実施する会社(今回はNTT)からの買取になります。
NTTドコモ、TOB参加の手続きの流れ
公開買い付けに参加するには公開買い付け代理人となる「三菱UFJモルガンスタンレー証券」に口座を開設しなければいけません。
手続きの順番としては
①三菱UFJモルガンスタンレー証券に口座開設
②NISA(非課税口座)から特定口座への移管
③SBI証券とネオモバイル証券から、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ株を移管
④三菱UFJモルガンスタンレー証券へTOBに参加する手続きをする
ここでめんどくさいのが、NISA預かりだと移管できない仕様となっているようです。
SBI証券に連絡して特定口座に移してからでないと移管できません。
口座開設と、必要書類の問い合わせ
両方の証券会社のHPを調べまくった結果、ネット上で手続きが完了できるものは株式の移管だけのようです。
書類が落ちてないか調べましたが、電話しないと書類が手に入らないようになっていました。
ちなみに、電話も本人ではないとダメみたいですね。
電話の受付が平日の9:00~17:00、私は仕事なので母親に電話してもらいましたが拒否られました。
三菱UFJモルガンスタンレー証券へ口座開設の手続き
今後も普通に使う予定があるなら通常の口座開設で良いのですが、私は今後この証券会社を使う予定はありませんので、TOB専用口座という物があるらしくそちらの口座の開設手続きをしました。
※専用口座はネットでは不可、電話のみ受付可能だそうです。
通常の口座開設ならマイナンバーカードがあればネットで受付け可。
SBI証券のカスタマーサポートへ連絡
NISAから特定口座へ移管するための依頼書「非課税口座内上場株式等の非課税口座から特定口座への移管依頼書」という書類と、ついでに三菱UFJモルガンスタンレー証券への移管するときの書類「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」という書類を郵送してもらうようお願いしました。
SBIネオモバイル証券はネット上に書類があるので、それを印刷して送るだけとなります。
こちらも後日ネオモバ証券に確認したところ、ネット上にある株式移管のPDFは、今回のドコモのみ対象だそうです。
別の銘柄を移管する際は、電話して書類を送ってもらわないといけないそうです。
口座開設と移管手続き
10月14日、三菱UFJモルガンスタンレー証券からTOB専用口座開設の書類が到着しました。
書類到着が遅かったので、再度問い合わせしたところ、10月12日に全国一斉発送するとの事でした。
書類自体はいたって普通、住所・氏名・移管する株数・振込銀行口座・マイナンバーを記入するのみで、身分証明書をコピーして送り返すだけとなっていました。
TOB専用口座だけあって、株が専用口座へ移管されると自動的にTOBに応募されるようになっているようです。
口座開設完了の手紙が来れば口座番号も書いてあるので、SBI証券とネオモバイル証券にその口座番号を記入して送ればTOBの手続き完了となります。
NISA→特定口座移管も、本日SBI証券の口座を確認すると特定口座へ移管が完了していました。
SBI証券 | 書類取寄せ | 書類到着 | 書類返送 | 完了 | かかった日数 |
NISA→特定口座移管 | 10月6日 | 10月9日 | 10月11日 | 10月14日 | 9日 |
書類取り寄せの電話をした日を含めると、移管の完了まで9日となりました。
口座開設完了、株式移管手続き
三菱UFJモルガンスタンレー証券の口座開設完了の手紙が届きました。
書類取寄せ | 書類到着 | 書類返送 | 完了 | かかった日数 |
10月6日 | 10月14日 | 10月15日 | 10月28日 | 22日 |
最初の書類取り寄せから、口座開設完了の手紙が届くまで22日。
思ってたより時間がかかりましたが、書類不備もなくスムーズに口座完了まで終わりました。
口座番号もわかったことなので、さっそくSBI証券と、ネオモバイル証券に株式移管の書類を送りつけました。
後はそれぞれの証券会社からNTTドコモの株が消えれば移管完了です。
TOBの応募は移管が完了すれば自動的にしてくれるみたいなので、もうこちらですることはありません。
株式移管
SBIネオモバイル証券の口座からNTTドコモの株式が消えました。
株式の移管が完了したということでしょう、株式移管完了したらメールとかのお知らせがあるものだと思っていましたが、お知らせなどは一切ありませんでした。
口座状況は毎日見ているのでそこでNTTドコモが消えていることに気が付いたのです。
書類返送 | 完了 | かかった日数 |
10月25日 | 11月5日 | 11日 |
書類はネットからダウンロードの為、書類を送りつけてから口座からドコモの株が消えるまでの日数です。
SBI証券の方ですが11月7日現在、まだ口座にNTTドコモの株式が残っています。
何かの手違いなのか?それともSBI証券は手続きが遅くこんなものなのか?
TOBの期限も迫ってきていますので、月曜日にでも電話して確認してみようかと思います。
TOB応募手続き完了
11月10日、SBI証券の移管が完了しないので直接カスタマーサポートに問い合わせてみると、丁寧に対応してくれました。
期限の16日までには間に合わせる、処理中なのでもうしばらく待ってほしいとの事でした。
夜仕事から帰って口座を見てみるとNTTドコモの株が口座から消えていました。
これにてNTTドコモのTOB応募手続きが完了となりました。
書類取寄せ | 書類到着 | 書類返送 | 完了 | かかった日数 |
10月6日 | 10月9日 | 10月26日 | 11月10日 | 35日 |
書類取り寄せから口座からドコモ株が消えるまで35日、ほぼ1ヶ月かかりました。
まとめ
思ったより時間がかかったのと、待ち時間が長いだけで書類も解りやすく簡単でした。
めんどくさいと思っていたけどやってみると意外と簡単。
問い合わせ先が平日の8:00~17:00までしかやっていなくて仕事の休憩時間に電話したら予想通り込み合っていて待たされたのが改善してほしい所だと思います。
メールでの問い合わせ対応も検討してほしいですね。
結局全ての手続きが終わるまで35日かかっています。
今回のドコモ株は少し特殊だったのかもしれません、他のTOBに当たったことが無いので他の事は知りませんが・・・
これで私がやることはなくなりました。
後は指定した口座にお金が振り込まれる予定となっています。
11月19日、株取引する人なら誰もが見たことのある「譲渡益税徴収・還付のお知らせ」が郵送されてきました。
保有株数 | 取得単価 | 売却価格 | 税引前 | 税金 | 税引後 | |
15 | ¥2,487 | ¥3,900 | ¥21,195 | → | ¥345 | ¥20,850 |
10 | ¥2,798 | ¥3,900 | ¥11,020 | → | ¥2,238 | ¥8,782 |
100 | ¥2,590 | ¥3,878 | ¥128,800 | → | ¥0 | ¥128,800 |
15株はNISAだったので、特定口座移管時の価格に変わっています。
100株はNISAで持っていたので非課税。
税引後の利益は¥158.432となりました。
これで今回のTOBは終了となります。
コメント
ランクアップおめでとうございます(笑
私もパルコ株を持ってたときにTOBされちゃったことがあります。
その時、色々ググった結果、放置を選択しました。
結果、提示された買取価格で上場廃止した3ヶ月後ぐらいに銀行に振り込まれました。
・放置のメリットは市場で売らないので手数料がかからない。
新しい口座や移管する手間や手数料がかからない。
・デメリットはすぐに現金化されない。
あと、意外とネットに放置した場合の情報がなくて心配になる。残高から消えて少しおろおろする(ハガキとかすぐこない)とかですね。
ランクアップしたあさげさんなら、放置も一手かと思います。
どうも、ランクアップした私です。
色々調べましたが、今回のNTTドコモに関しては手数料はかからないとの事です。
口座開設や株式移管の手間はかかりますが、これも勉強だと思って挑戦してみることにしました。
そもそもTOBされる株を持っているなんてことがこれから先あるのかどうかもわかりませんしね。
この記事は現在進行形で書いていますので、進展がありましたら追記していくつもりです。