PCから蟻が発生!分解掃除と、周辺環境の見直し

コロナさんのおかげで外出しにくい状況になっています。
そんな状況の中大型連休に突入、田舎での感染者は近所から抹殺されるので外出自粛モードです。

そんなわけで暇なので、前から気になっていたPCの分解掃除と周辺環境の見直しをしてみました。

スポンサーリンク

PC分解

ノートパソコンの分解なんて裏のネジを全部外して、蓋を取るだけなので写真とか取っていません。

私は初めて分解したので、PCの型番をyoutubeで検索するといくつか引っかかったのでそれを参考に分解しました。

一通り外してエアダスターで埃を吹き飛ばしました。

こんなやつです、わざわざこんな高いもの買わなくてもダイソーで100円で売ってます。

10年近く使っているPCのわりに中は思っていたよりきれいでした。
これならもう二度と分解して掃除することはないでしょう、今回分解したのは蟻が原因なのですけどね。

LANケーブルの交換

以前からというか、光回線の工事をした当初から気になっていたLANケーブル。

先代のパソコンを使っていた時から、どこの物かわからない変色してきたなくなっているLANケーブルが1本だけあったので交換しておきました。

モデム↔ルーター間のケーブルのみだったので、カテゴリー6の一番短いLANケーブルに交換。

交換後速度を測ってみたけど、前と一緒・・・結局LANケーブルなんて何でもいい物だとわかりました。

PC分解掃除の理由

タイトルにあるように、ここ1週間ほどPCの周辺に蟻が発生して困っていました。
PCを起動している時にショートして壊れるのも嫌なので分解して中を確認する必要がありました。

ちなみに私はPCのある部屋に食べ物は一切持ち込みません。
PC作業しながらものを食べていると太るのでそれだけは昔からしないようにしています。

なので食べ物がキーボードの隙間から入って、中で蟻が繁殖しているとは考えにくい。
部屋のどこを見てもPC周辺以外で蟻がいない、そうなると原因はPC以外にないので中を確かめるしかないと思って分解。

蟻発生の原因は「イヤホン」

原因は先日の夜にわかっていたのですが、意味の分からないものが原因だったので、とりあえず分解して中を確かめてみました。

原因は「イヤホン」

私はPCで音楽を聴くときはイヤホンで聞いています。
シャットダウンした時にそのイヤホンをPCの上に置いたままにして置いたらそのイヤホンに蟻が大量に群がっていました。

もう意味が解りません。

私の耳から甘い汁でも出ているのか?イヤホンなんて持ち運びしないし何故ここに蟻が?

そのイヤホンを捨てると今のところ蟻は発生していません。
もちろんPC内部にもいませんでした。

蟻の種類は「ヒメアリ」だと思います。
おしりの方が黒くてあとはオレンジっぽい1mm~2mm程度の小さい蟻です。

何故そこに蟻がいたのかは原因不明ですが、蟻が発生する原因は取り除けたのでよかったです。
今度はPCより自分の体の方が心配になってきた。

コメント