10連休前に申し込みしていた【SBIネオモバイル証券】(以下ネオモバ)の口座開設完了の手紙がやっと届きました。

以前も少しやっていた単元未満株の取り引き。
今は単元未満株は全部売却してしまっていて、普通にSBI証券で取引をしています。
単元未満株はどうしても手数料が割高になってしまうので、もったいないと思い辞めてしまいました。
SBI証券での手数料・・・購入金額の0.5%・最低50円+税。
なので単元未満株を購入しようと思ったら1回の注文で1万円以上買わないと損をしてしまいます。
ネオモバの売買手数料
【SBIネオモバイル証券】では手数料が月額なので、1ヶ月50万円以下なら200円+税で取引放題です。
取引しなくても毎月最低200円取られるけど、取引しないと思ったら一時停止もできるし、1か月の売買代金なので月50万円以下に抑えれば、1回の注文であの気になる株を1株だけ買ってみようとかもできます。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
0円~50万円 | 200円(税込220円) |
300万円 | 1,000円(税込1,100円) |
500万円 | 3,000円(税込3,300円) |
1,000万円 | 5,000円(税込5,500円) |
以下、100万円ごとに1,000円(税込1,100円)が加算されます。(上限なし)
Tポイントが使える&毎月200ポイント貰える
手数料はクレジットカード払いになるので、最初の登録の時にカードの登録をするとTポイント200もらえて、それ以降も毎月200ポイント貰えます。
1ポイント=1円になるのでこのポイントを有効に使えば1か月の手数料も実質0円(税の20円だけ)となります。
200円以下の株だと有名な所で「みずほ」があるので毎月1株ずつポイント購入していっても面白いかもしれませんね。
Tポイントが使用できるところがネオモバの一番の魅力だと思っています。
Tポイントは全国色々な所でためる事が出来ますので、Tポイントを持っていても使っていない人も多いのではないでしょうか?
普段の買い物をTポイントが貯まところに変えて、そのTポイントで株を買う。
実際私もポイントは全てTポイントに集約して、全て株購入に充てています。
口座開設の目的と取引ルール
以前やっていた単元未満株、手数料の関係で自由度が低く辞めてしまっていましたが、今回は月額なので自由に取引が出来て面白そうと思いました。
1株から買っても配当金も貰えます。
優待が欲しい方は単元株買わないと貰えないところが多いのでお勧めしません。
例)7203:トヨタ自動車 5月10日終値 6,537円×100株=653,700円
トヨタの株を買おうとすると最低これだけのお金がいります。
1株から買うと6,537円で買う事が出来ます。
万が一値下がりしてもこれぐらいの金額なら、精神的ダメージも少なくて済みますし、下がれば買い足すこともしやすいです。
今まで最低投資金額が高くて投資をためらっていた高配当株を幅広く購入していこうと考えています。
- 配当利回り4%以上(税引き前)
- 減配しないと思われる株
- 配当性向50%以下ぐらい
- 東証1部の大型株
これぐらいを目安にまずは30銘柄程度、月の購入額は3~5万円ぐらい、を目標にしてみようと思います。
単元未満株(端株)の注文時間
単元未満株で注文すると通常の注文方法と異なります。
通常は注文を出すとリアルタイムで売り買いが成立しますが、単元未満株は少し特殊な約定をします。
- 0:00~10:30に注文した場合、当日の後場で売買成立します。
- 10:30~21:30 に注文した場合、翌営業日の前場始値で売買成立します。
- 21:30~24:00 に注文した場合、翌営業日の後場始値で 売買成立します。
いずれも成り行き注文となり、指値は出来ません。
この時間を見る限り、朝の10:30前まで株価を見て注文するのが一番いいと思います。
(私もいつもこのタイミングで注文を出しています)
最後に
今回の口座開設で「単元未満株は儲かるのか⁉」をテーマに、定期的に取引記録みたいなのを書いてきます。
更新頻度はどうなるかわかりません。
市場の状況にもよりますが、月2~3回程度になると思います。
サイドバーに新たにカテゴリーを作っておくので、気が向いたら見に来てください。
ネオモバ投資記事一覧はこちらから→ネオモバ(端株)投資記録
コメント